WORKS
イラスト描かせていただきました
![]() ●私も参考にさせていただいています。山に行きたくなる本です。 「山女子、今日も山に登る」 ![]() ●着物の入門書です。着物ってすてき。 「ひとりで装う初めてのきもの」 ●洋服とバッグを作らせていただきました 「くりくり no09」 カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 11月 2013年 11月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 07月 2012年 06月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 06月 2008年 04月 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
1 2009年 12月 28日
年が明けたら、最初に参加するイベントのお知らせです。
吉祥寺の蔦で覆われたレトロなマンションの一階にある ギャラリーで、イラストカレンダーを展示します。 以下、ギャラリーのHPより抜粋です。 *** ![]() 「私の大切な1ヶ月は、すべて好きなものにしたい。カレンダー編」 47名のクリエイターたちがつくるオリジナル卓上カレンダーの展示・販売。 1ヶ月ごとに好きなクリエイターのカレンダーを選んで購入することができます。 大切な1ヶ月は、カレンダーまで、すべて好きなものにしたいですよね。 開催期間 2010.1.08(fri) ~ 1.18 (mon) 12:00-19:00 開催場所 gallery re:tail : 吉祥寺本町 3-12-9 潤マンション 103 *** このイベントの面白いのは、月単位で好きなカレンダーを購入できること。 ポストカードサイズのカレンダーですが、47人の12か月がならぶというだけで、なにやらすごいではないですか! ▲
by antonkawamura
| 2009-12-28 02:01
| お知らせ
2009年 12月 28日
例年になく落ち着きなく12月を過ごしています。
気づけば、28日! 今月の気ぜわしさは身から出た錆びといえましょう。 いろいろとめいること、落ち込むことが多かったのですが、 友人たちの存在に支えられ、なんとか浮上してきました。 今月は本当に何度も友人に助けられました。しかも特にこの1、2年に知り合ったご近所の友人に。 本当にありがたいと思います。 昨日はそうした友人たちと忘年会、大笑いしました。 着物好きが縁となったことで参加者はほぼ着物。わーい。 張り切って羽織、着物、帯すべて初おろしでした。っていっても、もちろん古着ですが。 ところで、会場の店内にちょっとしたこあがり風の段差があり、なんの疑問もなく下駄を脱いで上がっていたら、土足OKのフロアだったことがあとでわかり、恥ずかしかった・・なんだか初めて汽車に乗ったおばあさんのような振る舞い。あ、そう思うと少しほほえましい?でも白足袋だったし悔しくもある・・・。 下駄ってぽいっと脱いで、ぽんと履けるので、とっても便利です。つまり、そんな便利さによって犯した失敗でもあるのです。この手軽さに慣れると靴なんてばからしくなります。 ふと、思ったけど、靴を脱いだり履いたりする行為って無防備すぎないかしら? 脱線しました。 友人のありがたさをしみじみ感じた12月。あと、数日の2009年、大切に過ごしたいと思います。 ▲
by antonkawamura
| 2009-12-28 01:07
| 日々
2009年 12月 22日
イラストを描かせていただいた本ができました。
「ひとりで装う 初めてのきもの」BABジャパン ![]() http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=aw_mp_1/?a=486220399X&uid=NULLGWDOCOMO たくさんの着物姿を描かせていただきました。着物好き冥利につきる、嬉しいお仕事でした。丁寧に着付けのノウハウを説明してくれる内容の本です。 ぜひお手にとって見てくださいませ。 ▲
by antonkawamura
| 2009-12-22 02:02
| お知らせ
2009年 12月 17日
しつこく書きつづけますが、お片付け途中経過の記録です。
おとといの夜、テンションがあがって思わず明け方までごそごそ分類していました。 本来の収納場所に戻すもの、そもそも収納場所がないもの、捨てるもの、大雑把にこの分類です。収納場所のないものは、捨てるかどうするか保留中のものでもあるので、強い意思を持たないと結局新たな箱に詰めて押入れにしまい込むことになってしまうわけです。しかも押入れはすでにキチキチ。 なんだか長時間励んでいたつもりだったのに、部屋の床面積が広がらないのは、この新たな箱のせいだよ、と気づきました。トホホ で、今日は押入れスノコを敷きなおし、仕舞い込んでた荷物を再チェックしてみました。 マンガとか文庫とか、ひとまず本の処分(お約束というか、マンガを無意識自然に読み出しそうになった。恐ろしいわ。)、PC周りの不用品処分・・。その後早速また紙袋提げて古本屋さんへ。1,400円也。これ、面倒だけども楽しいです。 結果、40×30cmの床を取り返した!ってちっちゃい成果ですね、オボボ・・。 いよいよ着物や布に着手せねば! ▲
by antonkawamura
| 2009-12-17 01:19
| 日々
2009年 12月 15日
ここ2,3年は、12月といえば世田谷ボロ市、ってくらい楽しみにしていました。
着物熱に浮かされていたこともあり、なんだかんだ見たり買ったり、とにかくたくさんの古着の山から掘り出す楽しさったら! ただ、ここ最近は物の始末中だし、ちょっと気ぜわしいし、今年は行かないつもりだったのですが、ちょっと気分を揚げたくなり、15日に行ってしまいました。 もちろん初めは、「テンションあげるだけ。みるだけ。買わない。ダメ、絶対・・・」とつぶやいていたのですが、やっぱり行ってしまえば持ち帰ってしまうものだなあ。 着物と帯がひとつずつ我が家に増えました。おお しかし可愛くて使いやすそうだからいいのです。うう でも、好きなものを見つけるとやっぱり楽しいものでして、甘酒飲んで、大福たべて、元気に帰宅しましたとも。ええ ボロ市、16日も夜9時までやっています。 お出かけのさいはあたたかくしてどうぞ~ ▲
by antonkawamura
| 2009-12-15 23:55
| 日々
2009年 12月 06日
12月になってからも地道に持ち物整理中です。
先週は雑誌や単行本・文庫本、マンガなどいろいろ合わせて、17、18冊だったので、小さめの手提げ袋でいけました。1,000円になりました。 帰りにお茶して、みかん買って、糸買って、ほぼプラスマイナス0。シンプルなお金の流れであります。 そして最も難物の着物の整理問題・・・ 少々整理しました。着物2枚、羽織1枚、帯3本。氷山の一角なんですが。 私の持ち物は昔の着物で、骨董市やアンティーク着物屋で集めてきたものです。 趣味が変わったり、サイズが小さかったり、そういう物であっても、 一つずつ好きなところのあるものばかり。手放すまでには決心と冷静さが、必要なのです。 ちょっと大げさですけど。 さー勢いをつけてもうちょっと頑張って片付けるのだ。 ![]() 昔の着物銘仙の柄。かわいいです。 ▲
by antonkawamura
| 2009-12-06 22:55
| 日々
1 |
ファン申請 |
||