WORKS
イラスト描かせていただきました
![]() ●私も参考にさせていただいています。山に行きたくなる本です。 「山女子、今日も山に登る」 ![]() ●着物の入門書です。着物ってすてき。 「ひとりで装う初めてのきもの」 ●洋服とバッグを作らせていただきました 「くりくり no09」 カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 11月 2013年 11月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 07月 2012年 06月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 06月 2008年 04月 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
画像一覧
|
1 2009年 11月 26日
目指せすっきりモノの少ない暮らし!ということで、最近洋服や本の整理をしている。まずは自分のやる気アップのため、古着やと古本やで換金してもらっている。
服はなかなか値がつかない、デザイン、状態などいろいろなクリア項目があり、そりゃそうだなと思いますが。 今月数回で35,6着持っていって、トータル2400円ぐらい。本はもう少し値がつく。今月一回手提げ1袋20冊弱2000円。しかし自力で持っていったので手がちぎれそうに重かった。 こうして整理しているとやはり面倒だし、モノに翻ろうされるのもうんざりして、いざ買い物する時どうしても慎重になる(はずだ、これにかけている自分)。とあるラジオ番組で聞いた「形のあるものは食べものしか買わない暮らし」の実践、やってみると面白いかもしれない。問題は例外をいくつ設けるかだなあ。 ■
[PR]
▲
by antonkawamura
| 2009-11-26 04:00
| 日々
2009年 11月 11日
ちょっと一息ついたこともあって、ふゆごもり?前にいろいろ身辺整理をしています。
ここ3年ぐらいほとんど身の回りを省みなかったツケといいますか、 モノがあふれかえってしまっています。スペースがあれば、まあよしなんですが、もう限界みたい。 処分するモノを袋にまとめ、入れ替えにしまいこんでいたモノをとりだしてみています。 先日神保町で買ってきた本もきれいにしたので、写真とってみたりかざってみたり。横道にそれがちです。 ![]() この「もめん随筆」は昭和14年のもので、当時の定価一円七十銭とありました。現在文庫もでていてわたしも持っているのですが、函と表紙の素敵さが全然違うので迷いつつ買ってしまいました。鑑賞用に購入なんてちょっと馬鹿みたいですが、緑の霰?と赤の市松なんだもの。おお、そうです、こういう買い物をしているから、モノがあふれるのですね。 そして以前近所の本屋で買った村山夫妻の雑誌も写真にとってみたり。村山知義によるアヒル氏。イカすのです。 ![]() ■
[PR]
▲
by antonkawamura
| 2009-11-11 04:10
| 日々
2009年 11月 09日
▲
by antonkawamura
| 2009-11-09 23:04
| お知らせ
2009年 11月 05日
旅の話を書くと言いつつすっかり日にちが空いてしまいました。思い出しながら再びぼちぼちと綴ります。
今回の旅、まずはノルウェーのベルゲンという港町を訪れました。 ここはフィヨルド観光の拠点となる町で、わたしもここに宿泊しつつ、フィヨルドを巡ることに。 ベルゲンは古い港町で、歴史ある木造の建物郡や作曲家グリーグの家などもあり、こじんまりとしているものの、立派な観光地。 町歩きの前に、まずは、港のちっちゃな青空市場ではらごしらえと、漁師の手による素朴なオープンサンドを吟味して、かに、炙りサーモン風、スモークサーモンを選び、熱いコーヒーとともに食しました。 ノルウェーといったら、サーモン!と思っていましたが、個人的にかにに一票。あれはミソも混ざっていたのでは?日本よりあっさりしたマヨネーズあえと添えられたレモンの酸味が絶妙でした。くー、もう一個いけたな。 ところで9月下旬の北欧、どのぐらいの防寒対策でむかえばよいのか? 着いてみると思いのほか寒く、ちょうどここ2,3日の東京のようでした。最高気温20度行かない感じ。 とくにベルゲンの天気はとても変わりやすく、束の間の陽射しの後、霧雨や土砂降りに急転、というくり返しで、 フードや傘が必需品でした。(あとで北海道に留学経験あり!のベルゲンっこに聞いたら、ベルゲンの典型的な天候とのことでした。) 雨には閉口しましたが、この天候ならではの恩恵で虹がかかることおびただしく、こんなに何度も虹をみた旅ははじめてでした。そして雨の合間の一瞬の陽射しで静止したように見える海。北欧っていい・・とその海をみたとき、強く思ったのでした。 ●●"子どもの情景展"AMULET@神保町 8日まで、よろしくおねがいします●● ■
[PR]
▲
by antonkawamura
| 2009-11-05 01:48
| 旅
2009年 11月 03日
神保町のAMULETで開催の展示に参加しています。
AMULETは雑貨とカフェと古書の乙女なお店で、展示空間も異国のような素敵な雰囲気になっていました。 ぜひおでかけください! ●見たこともない美術展 リトルエキスポ『子どもの情景展』 11月3日(火)〜8日(日)2階ギャラリー 部屋のなかにひろがるちいさな街 壁をぬけて行き来する子どもたち 数多の時のページを記憶する古書の街のふしぎな美術展 ![]() 時間12-20時 http://amulet.ocnk.net/news ところで、AMULETにもたくさん外国の絵本がおいてありますが、 神保町といえば、古書の街! おりしもただいま古書まつりが開かれていました(3日までです)。 絵を届けたあと、思わずフラフラ、露天のお得市をのぞき、新刊書店をのぞき、 古書会館の展示をのぞき(水道橋博士の愛読書?や著書の展示。本を手にとれるところがよかった)、 本の購入をはげしく悩んだり・・おお、やはりあっという間に時間がすぎていました。 しかし、我ながら購入悩みすぎ。本の状態がけっこうボロッちかったのと、物を増やすことへのためらいが 主な理由なんですが。でも結局買いました。ふふふ 古書のほか、レトロ喫茶もあるし、素敵な街です。 どうぞみなさん、お出かけください(くどいですが、展示もぜひに)! ■
[PR]
▲
by antonkawamura
| 2009-11-03 02:20
| お知らせ
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||